5.2. パーティションの作成

警告警告
 

使用中のデバイス上ではパーティションの作成をしないで下さい。

パーティションを作成する前に、レスキューモードで起動します。(或は、デバイス上の どのパーティションもアンマウントして、デバイス上のすべてのスワップ領域を止めます)

partedをスタートします。ここで、 /dev/hdaは パーティションを作成するデバイス名です。

parted /dev/hda

現在のパーティションテーブルを表示して、十分な空き領域があるかどうか 判定します。

print

十分な空き領域がない場合、既存のパーティションのサイズを変更することができます。 詳細については、項5.4を参照して下さい。

5.2.1. パーティションの構築

パーティションテーブルから、新規パーティションの開始点と終了点、 及びパーティションタイプを決定します。 1つのデバイス上にはプライマリパーティションは4つまでしか作れません(拡張パーティションがない場合)。 パーティションが4つ以上必要な場合は、プライマリパーティションを3つにして、 拡張パーティションを1つ構築し、その拡張パーティションの中に複数の論理パーティションを 持たせることができます。ディスクパーティションの概要については、 Red Hat Enterprise Linux インストールガイドの付録にあるディスクパーティションの概要 を参照してください。

例えば、ハードディスク上の1024メガバイトから2048メガバイトまでを ext3ファイルシステムでプライマリパーティションにするには、次のコマンドを タイプします。

mkpart primary ext3 1024 2048

ティップヒント
 

代わりにmkpartfsコマンドを使用すると、パーティションが作成 された後にファイルシステムが作成されます。しかしpartedでは ext3ファイルシステムの作成はサポートしていません。ext3ファイルシステムを作成 したい場合は、mkpartを使用し、後で説明があるように mkfsコマンドでファイルシステムを作成します。 mkpartfsはファイルシステムのタイプがlinux-swapには機能します。

変更は[Enter]キーを押した時点で反映されます。 ですから実行する前にコマンドを良く確認してください。

パーティションを作成した後で、printコマンドを使用して パーティションテーブルの中で 正しいパーティションタイプ、ファイルシステムタイプ、 及び、サイズになっていることを確認します。またラベルを付けることが出来るように 新規パーティションのマイナー番号も記録しておきます。さらに以下の出力も表示すべきです。

cat /proc/partitions

これでカーネルが新規パーティションを認識することが確実になります。

5.2.2. パーティションのフォーマット

パーティションはまだ、ファイルシステムを持っていません。以下のようにして ファイルシステムを作成します:

	/sbin/mkfs -t ext3 /dev/hdb3

警告警告
 

パーティションをフォーマットすると、 パーティション上に現在存在するすべてのデータが永久に消滅します。

5.2.3. パーティションのラベル作成

次に、パーティションにラベルを与えます。例えば、新規パーティションが /dev/hda3で、/workと ラベルを付けたい場合は、次のようにします:

e2label /dev/hda3 /work

デフォルトでは、インストールプログラムは、 パーティションのマウントポイントをラベルとして使用して、 ラベルが固有のものであることを確認します。どのラベルを使用しても構いません。

5.2.4. マウントポイントの作成

rootとして以下の操作で マウントポイントを作成します:

mkdir /work

5.2.5. /etc/fstabへ追加

rootとして、/etc/fstabファイルを編集して新規パーティションを 含む様にします。新しい行は以下に似た状態になります。

LABEL=/work           /work                 ext3    defaults        1 2

1番目の列ではLABEL=に続いて、パーティションに 付けたラベル名が来ます。2番目の列では新規パーティションのマウントポイント、 次の列がファイルシステムタイプ(例えばext3 や swap)となります。フォーマットについて もっと情報が必要な場合は、コマンドman fstabをタイプして そのmanページを御覧下さい。

4番目の列がdefaultsになっている場合、 このパーティションはブート時にマウントされます。 パーティションを再起動せずにマウントするには、次のコマンドをタイプします。

mount /work