mountコマンド使用してNFS共有がクライアント側にマウントされます。コマンドのフォーマットは次の通りです。
mount -o <options> <host>:</remote/export> </local/directory> |
<options>をNFSファイルシステムに対する コンマ区切りのオプションリストに置き換えてください。 (項9.4.3 を参照ください) <host>をリモートホストに置き換えてください。</remote/export>をマウントされたリモートディレクトリに 置き換えてください。</local/directory>をリモートファイルシステムがマウント されたローカルティレ供取りに置き換えてください。
詳細はmount man ページを参照ください。
手動でmountコマンドを実行し、NFS共有にアクセスしている場合、 システムがリーブートした後にファイルシステムを再度手動でマウントしてください。 Red Hat Enterprise Linuxにてブート時に自動でリモートファイルシステムをマウントする方法は /etc/fstab ファイルとautofsサービス の次の2つがあります。
ブート時に/etc/fstabファイルは netfsサービスにて参照される ため、NFS共有を参照するラインは ブートプロセスでのmountコマンドの手動入力と 同じ効力があります。
NFSエクスポートをマウントする/etc/fstab行は、次のようなものになります。
<server>:</remote/export> </local/directory> nfs <options> 0 0 |
<server> をホスト名、IPアドレス、ファイルシステムをエクスポートする完全修飾ドメイン名のいずれかに置き換えてください。
</remote/export> をエクスポート対象ディレクトリのパスに置き換えてください。
</local/directory;> をエクスポート対象ディレクトリのローカルファイルシステムに置き換えてください。 このマウントポイントの存在を確認してから /etc/fstabの読み出しを行なってください。マウントポイントが存在しない場合はマウントできません。
nfsオプションはマウントされるファイルシステムの タイプを指定します。
<options>をNFSファイルシステムの コンマ区切りのオプションリストに置き換えてください。 (項9.4.3 を参照ください) 詳細はfstab man ページを参照ください。
/etc/fstabを使用する上での難点の1つは、マウントされたファイルシステムの使用頻度に関係なく、マウントされたファイルシステムを 維持するためにシステムが専用にリソースを提供しなければならないことです。 これは1つや2つのマウントでは問題になりませんが、1度に多数のシステムへのマウントを管理している場合は、システム全体の パフォーマンスが低下します。 /etc/fstabに代わる方法として カーネルベースのautomount ユーティリティを使用する方法があります。 これを使用すると、NFSファイルシステムのマウント/アンマウントが自動的に行われ、 リソースを節約することができます。
automount コマンドを/etc/auto.master一次設定ファイルにて制御するのに autofsサービスが使用されます。automountはコマンド行で指定できますが、手ですべてを入力するよりも、 ファイルのセットに マウントポイント、ホスト名、エクスポート対応ディレクトリ、 オプションを指定する方が便利です。
autofs設定ファイルは親子関係にて配列されています。 主設定ファイル(/etc/auto.master)は、ある特定の マップタイプ にリンクされているシステム上のマウントポイントを表示します。 マップタイプは、その他の設定ファイル、プログラム、NISマップ、一般的でないマウント方法などにあたります 。 auto.masterファイルには、各マウントポイントを参照するラインが次のように構成されています。
<mount-point> <map-type> |
この行の<mount-point>要素はローカルファイルシステム上の マウントする場所を示しています。<map-type>は、 マウントポイントのマウント方法を示します。 NFSエクスポートを自動マウントする最も一般的な方法は、 1つのファイルを特定のマウントポイント用のマップタイプとして使用するやり方です。 マップファイルは通常、 auto. <mount-point> という名前が付けられています。 この<mount-point> とはauto.masterの中で指定されているマウントポイントで、以下のような行が含まれています。
</local/directory> -<options> <server>:</remote/export> |
</local/directory;> を エクスポート対応ディレクトリのローカルファイルシステムに置き換えてください。 このマウントポイントの存在を確認してから マップファイルの読み出しを行なってください。マウントポイントが存在しない場合はマウントできません。
<options>をNFSファイルシステムの コンマ区切りのオプションリストに置き換えてください。 (詳細は項9.4.3 を参照ください) オプションリストのすぐ前にハイフン(-)があるか必ず確認してください。
<server> をホスト名、IPアドレス、ファイルシステムをエクスポートする完全修飾ドメイン名のいずれかに置き換えてください。
</remote/export> をエクスポート対象ディレクトリのパスに置き換えてください。
<options> をNFSファイルシステムの コンマ区切りのオプションリストに置き換えてください。 (詳細は項9.4.3 を参照ください)
autofs設定ファイルは多数のタイプのデバイスやファイルシステムのさまざまなマウントに使用できますが、 NFSマウントを作成する際に特に便利です。 たとえば、一部の組織はユーザーの/home/ディレクトリを NFS共有により中央のサーバーに格納しています。次に、各ワークステーションに auto.master ファイルを設定して、NFSにより/home/ディレクトリをマウントする方法の詳細を含むauto.home ファイルをポイントさせています。これにより、ユーザーは、内部ネットワークのどこでログインしても /home/ディレクトリの個人データと設定ファイルにアクセスできます。この場合のauto.master ファイルは、次のようなものになります。
/home /etc/auto.home |
この結果、/etc/auto.homeファイルによって設定されるローカルシステムに /home/マウントポイントがセットアップされます。このファイルの内容は、次のようなものです。
* -fstype=nfs,soft,intr,rsize=8192,wsize=8192,nosuid,tcp server.example.com:/home |
この行の内容では、ローカルの/home/ディレクトリ下にあるユーザーがアクセスを試みるすべてのディレクトリ (アスタリスク文字により)によって、マウントポイント/home/の server.example.comシステム上にNFSマウントが行なわれる ことになります。 NFSがマウントする/home/ディレクトリを指定するマウントオプションは ある特定の設定を収集するのに使用されます。 ここで使用されているの例も含めて、マウントオプションの詳細については、 項9.4.3を参照して下さい。
autofs設定ファイルに関する詳細はauto.master man ページを参照ください。
NFSによりファイルシステムをリモートホストにマウントする以外に、多種多様なオプションをマウント時に指定することで使いやすくすることができます。これらのオプションは、手動のmountコマンド、 /etc/fstab設定、autofsと併用して使用できます。
NFSマウントによく使われるオプションは次の通りです。
hard 又は soft — エクスポートファイルシステムのホストが使用不能になった場合に、NFS接続経由のファイルを使用するプログラムを停止して、サーバーがオンライン復帰するのを待つかどうか(hard)、あるいはエラーを報告するかどうか(soft)を指定します。
hardを指定した場合は、intrオプションを一緒に指定しない限り、 NFS通信が再開するのを待つプロセスを終了することはできません。
softを指定した場合は、追加のtimeo=<value> オプションを設定できます。ここで、<value>はエラーが報告 されるまでの経過秒数を指定します。
intr — これを使用すると、サーバーダウン又はサーバーへの 接続ができない場合にNFS要求を割り込ませることができます。
nfsvers=2 及び nfsvers=3 — 使用するNFSプロトコルのバージョンを指定します。
nolock — ファイル ロッキングを無効にします。 この設定は旧NFSサーバーに接続するときに必要になる場合があります。
noexec — マウントされたファイルシステム上でバイナリを実行できないようにします。 システムがLinux以外のファイルシステムを互換性のないバイナリを含むNFS経由で マウントしている場合に便利です。
nosuid — set-user-identifier や set-group-identifierビットを無効にします。これにより、リモートユーザーがsetuid プログラムを実行してもそれ以上の特権を受けられないようにします。
rsize=8192 及び wsize=8192 — 1度に送信 するデータのブロックサイズ(バイト単位)の設定値を大きくすることで、 NFS通信の読み出し(rsize)、書き込み(wsize)をスピードアップします。 これらの値を変更するときは注意してください。ブロックサイズを大きくすると、一部の旧Linuxカーネルと ネットワークカードが正常に機能しないおそれがあります。
tcp — NFSマウントがUDPの代わりにTCPプロトコルを使用するよう指定します。
mount manページには利用できるオプションがさらに数多くあり、中には非NFSファイルシステムを マウントするときに使用するオプションなどがあります。